A journey of a thousand miles begins with a single step – Woodworking and Photos

むささび工房ブログ

第2種電気工事士に挑戦 Part1
– 学科試験合格 –

2025/05/17
 
第2種電気工事士part1
この記事を書いている人 - WRITER -

悪魔のささやきと魔女の呪文
悪魔
(高齢者を襲う、無気力、怠惰、ものぐさ の代理人): いいじゃないか、何もしたくなければ寝ていればいいさ、寝ながら大谷君観ているのが一番楽しいぞー」
魔女(実は私の妻): 「食べてばかりいると豚のしてやるぞー、寝てばかりいるなら牛にしてしまうぞー、さー、動け,歩け、飛べ」
老人は悪魔のささやきを振り切りつつも、魔女の呪文に恐れおののくのでした。

第2種電気工事士part1

第2種電気工事士part1

 子供のころ、腰に沢山の工具をぶら下げて天井裏へ上がっていく電気屋さんのお兄さんは羨望の的でした。その後、ラジオ少年の端くれになりましたが、仕事も忙しくなり、この電気屋さんのことは忘れていました。
定年で退職し、年金生活に入り、もともと趣味で続けてきたDIY(主に木工)のために小さな工房(むささび工房)を作りました。しかし、電気周りを整備しようとすると、電気工事士という資格がないとやっちゃいけないことが多いことを知りました。うしろめたさを感じながらコンセントを取り付けたこともあります。最近、先ほどの子供のころの思い出し、電気屋さんの雄姿が脳裏にふつふつとよみがえってきました。重い腰を上げて、電気工事士(第2種)に挑戦してみようと決意しました(ちょっと大げさ)。
ということですが、ここで最大のハードルは、年々衰える記憶力、集中力です。これはかなり深刻な問題で高齢者にならないと実感しないでしょうね。

第2種電気工事士の試験の状況

 2025年度から第2種電気工事士の試験を受験しやすくなってきているようです。近年の電気工事の業界での人手不足が問題となりつつあるので、受験回数や免除資格が改定されたそうです。さらにCBT方式が加わっています。もともと、試験会場での筆記試験では、問題用紙に提示されている試験問題を読んで、5つの選択肢から解答にチェックを入れる形式です。CBT方式では、受験者はコンピュータのモニターで試験問題を確認し、画面上の解答番号にチェックを入れる形式で試験が実施されます。実質的には何も変わらず、試験問題も同じ内容です。一方CBT方式は既に電気工事士以外の資格試験に多く採用されていて、その施設が全国に多数存在します。これまで各期に一日しか設けられていなかった試験日を複数設定して、受験者に機会と場所の便宜を図るといことです。特にこの電気工事士の資格試験を受ける人は、工務店等で働いている方々が多いので、試験日が複数設定設けられているのは助かると思います。

勉強の基本方針

 内容が易しくなっているわけではなさそうですので気合を入れて勉強しなければなりません。そこで戦略を立てました。先ず分析から。下記のように試験問題を自分なりに分類しました。

(分類1)電気回路、電流、電圧、電力、力率、抵抗、電圧降下、式、3相、単相 操作方法
電線、ケーブル、電線管の使い方、各種許容値

(分類2)図記号、工具の名称とその用途、器具と組み合わせ 計器とその使用法

(分類3)工事方法、特定電気用品 法規、技術基準

(分類4)接地抵抗・絶縁抵抗及びその測定法

(分類5)複線図から単線図を描く必要のある問題

上記について過去3回の試験からその出題数を求めてみました。
(分類1)14,13,12           →13
(分類2)14,17,17       →16
(分類3)8,10,11      →10
(分類4)9,5,4           →  6
(分類5)4,5,5           →  5

試験問題の内容が分類間で重なっている部分もあるのでカウントには主観的な評価が入っています。

これに、自分の興味や素養から考えてエイヤーと指定した各分類別の正答予想率を掛けてみました。
私自身はもともと弱電系の理論等に興味があったので、いわゆる電子回路系の内容はある程度理解できます。したがって、分類1は勉強しなおせば十分に高得点が取れると考えました。
分類2は基本的に暗記をしなければならない初めての内容がやたら多く、年齢とともに劇的に減退している記憶力を考えると自信がありません。
分類3の内容も暗記ものが多いのですが、分類2とは性質が異なります。法規にあまり興味のない自分としては暗記に頼るしかなくやはり自信がありません。
分類4の技術的内容は電子回路の考え方と同じで、それに法規で定められた技術基準が加わる内容となり、分類1と同様にある程度勉強すればどうにかなる自信があります。
分類5は、興味はあり、電気工事の基本的な素養になる重要な技術です。しかし試験問題となった場合、その解答にはある程度時間がかかるのと、不注意で間違えやすい内容と思えます。

以上のような考え方で、各分類ごとの正答予想率を次のように設定し、各出題数からの正答予想数を求めると以下のようになります。
                                                        正答予想率          正答予想数
(分類1)14,13,12        →13      ×0.9                   = 11.7
(分類2)14,17,17     →16      ×0.7                   =11.2
(分類3)8,10,11    →10      ×0.6                   =6.0
(分類4)9,5,4         →  6       ×0.9                   = 5.4
(分類5)4,5,5         →  5       ×0.7                   = 3.5
この結果は全部で38題正答(出題数は50)できるという捕らぬ狸の皮算用(かわざんよう)となります。合格ライン正答数30題(1問2点で60点)には若干余裕があるので、分類5をあきらめてもよいように思えます。

分類5をあきらめる理由
分類5は複線図を描いて解答を求める問題が多く、勉強にかかる必要時間も、解答にかかる必要時間もほかの分類に比べて大きいです。複線図を求める問題を避ければ、他の問題の勉強時間や、試験当日の見直し等の作業に有利だと思います。加えて、今回の受験はCBT方式を選択しましたが、この場合色鉛筆が使えないとのことで、解答作業上かなり不利になります。

これで正答予想数約35となるので、これ以上はあきらめない方がよさそうです。

勉強への取り組み方針
このデータに基づいてどのように勉強に取り組んだかを以下にまとめます。
分類1と分類4に最初に取り組み、分類2と分類3は繰り返し繰り返し覚えなおして、記憶の減退をカバーすることにしました。
はじめは参考書を購入して勉強を開始したが、過去問を中心に解きながら勉強するほうが効率的と考えて、過去問集を購入しました。

参考書;ぜんぶ絵で見て覚える 第2種電気工事士 学科試験 すい~っと合格 2025年版、藤瀧 和弘 (著)、オーム社
過去問集:2025年版 第二種電気工事士試験 学科試験 過去問題集、佐藤 共史 (著)、技術評論

勉強を進めているうちにYouTubeに大変わかりやすい動画が沢山アップされていること知りました.例えば、
ガミデンキちゃんねる
第二種電気工事士 無線  資格取得
けみちるちゃんねる
さらに優れものは、HOZANという工具関連の大手の企業がネットで提供している過去問を解くサイトです。
第二種電工試験の虎コンテンツ
これはCBT方式に似ているので本番に向けた良い練習になるし、各問題ごとに解説動画もあって、とても親切です。ある程度勉強が進んだら、このサイトだけでおさらいをしていればよいように思えます。

受験当日の状況

令和7年度 電工二種受験受付は2025年3月17日から開始されました。受付が完了したのちに、CBT方式に切り替えて受験日を選択しました。
受験日5月7日 新宿駅前テストセンター 11時から、https://www.eiken.or.jp/s-cbt/map/JT2423.html

 10時半ごろに新宿駅前テストセンター に到着して、手続きを済ませたところ、担当の人が、「すぐに受験を開始することもできますがどうしますか」と聞いていました。30分ここで勉強しても何も変わらないだろう、むしろこの30分で忘れてしまうこともある と考えて「始めちゃいます」と答えました。
CBT方式では、受験室へ入る前に、身に着けているものをはずしてすべてロッカーへ入れます。ズボンのポケットが空になっていることも担当者の前が確認します。自分の席に着くと、まず操作手順についてのチュートリアルがあり、その後、自分の判断で試験を開始します。ここから試験時間120分がカウントされることになります。
過去問と同じように電気回路の問題から始まりました。戦略で決めた分類5の問題を除いて、一通り回答するのに60分ほどかかりました。ゆっくりと見直しを行い、案の定、勘違いした回答が3つほどあり訂正することができました。これも戦略通りです。
CBT方式では、試験終了後に出題された試験問題を他言することを厳禁とする誓約書を提出していますので、内容について語ることはできませんが、難易度は過去問レベルでした。というか同じ問題も沢山出ていました。
見直しも終わり、時刻を見るとあと残り10分でした。まだ半信半疑の問題がいくつかはありましたが、これ以上見直しても変わらないだろうと判断して、試験終了のボタンをクリックしました。手順を踏んで進むと、試験結果のレポートが出てきます。

「正答数45問」という文字が目に飛び込んできて、ホッとしました。90点ということで、学科試験は合格となりました。誤答の5問はほとんど分類5の問題でしょう。これは戦略通りですが、正答数45問は出来過ぎです。何問かはまぐれ当たりがあったかもしれません。
まぁ、神経痛の痛みを堪え3か月余りの勉強が報われました。
まだ、実技試験が残っています

家に帰って妻と交わした会話、
妻:で、どうだったの
私:Goodでした
妻:まだ実技があるんでしょ
私:エー、なんでそんなこと知ってるの
妻:いいから頑張んなさい

 

第2種電気工事士part1

第2種電気工事士part1

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© むささび工房ブログ , 2025 All Rights Reserved.