A journey of a thousand miles begins with a single step – Woodworking and Photos

むささび工房ブログ

猫語の教科書
-逞しい子猫の企み-

 
猫語の教科書
この記事を書いている人 - WRITER -

 我が家には4匹の猫が居ます。猫の場合、「飼っている」 と書くよりも、「猫が居ます」、あるいわ、「住んでいる」「暮らしている」「同居している」と書く方がしっくりきます。お家に猫が居る方にはお分かりいただけると思いますが、猫達には飼われているという上下の意識はなく、一緒に住んでいる、共同生活をしている、と思っているようだからです。そんな私の仮説を見事に裏付けるような本に出会いました。

「猫語の教科書」 ポール・ギャリコ 著 灰島かり 訳 筑摩書房

挿絵には、著者と同居している子猫のツィツァの写真が使われています。

「母は、あの晩悲しい交通事故にあうまえに、たった数週間とはいえ、役に立つことをいろいろと教えておいてくれたのです。…」

 賢い子猫が、交通事故で亡くなった母猫からの教えに基づいて、居心地のよい棲家を創っていく姿を猫の目線で描いています。1998年初版の本ですから多くの方が読んでいると思いますが、猫と暮らした経験の無い方には読み進めるのに多少の忍耐が求められそうな内容です。反対に猫と暮らした経験がある方には、ふむふむ、アルアル、ヤッパそうだったのか、と一気に読んでしまう本です。また、これから猫との生活を考えている方には必見の書で、今日からでも同居を始めたくなると思いますよ。

 何かのテレビ番組で、猫はその祖先を豹やライオンに求めることができるが、進化の過程のどこかで、脳の一部を失くし、その結果、人間を恐れなくなり、人間との共存の道を選んだ。いや逆に、人間との共存の道を選ぶがために脳の一部を失くした。そして、もともと距離を置いて見ていた人間界を近くでしっかり観察するように進化したことが紹介されていました。この本もまさに”観察する”という言葉がぴったりです。夏目漱石の「吾輩は猫である」も猫の観察力を借りて人情や人間界の複雑な感情を著していますよね。「猫語の教科書」の方はそんな深刻なものではないのですが、意外と我が身の心理を見透かされているような場面もあり、ハッとさせられます。

本の紹介ですから、ネタバレをしてはいけません。でも一つだけ。この本のクライマックス(の一つ)は実は “まえがき”にあります。読書スタイルは人それぞれで、中には、“まえがき”なんかいつも読まないよ って輩もいるでしょう。でもこの本に限っては “編集者のまえがき” から読み始めましょう。その意味はすぐに判ると思います。

猫語の教科書

 

この記事を書いている人 - WRITER -

Copyright© むささび工房ブログ , 2023 All Rights Reserved.